センター長あいさつ
タンパク質は、生き物全ての現象を担う基本分子です。プロテオサイエンスセンターが世界に先駆けて実用化に成功したコムギ無細胞タンパク質合成技術では、自由にタンパク質を合成できます。特に、コムギ無細胞系は高等真核生物のタンパク質合成のエンジン(リボソーム)を主体としているため、ヒトなどの高等真核生物のタンパク質の合成を得意としています。これまで、細胞内のタンパク質は単体で機能すると考えられていましたが、近年の研究により、大半のタンパク質は他のタンパク質と相互作用し複合体を形成することで機能していることが明らかとなってきました。まるで人間の社会構造の様です。特に、ヒトなどの高等生物では、細胞内の複合体タンパク質形成は、タンパク質機能の重要な制御機構となっていることが分かり、複合体形成の理解は高等生物の高次機能を解明するために非常に重要な研究課題となっています。また複合体タンパク質は、細胞の増殖や応答のスイッチとして機能することから、薬剤のターゲットとしても期待されており、実際近年、C型肝炎ウイルス治療薬など、いくつかの複合体形成阻害剤が目覚ましい薬効を示しています。
そのような研究状況を踏まえ、本センターは、コムギ無細胞タンパク質合成技術を基盤とし、ヒトのほぼ全てのタンパク質を取り揃えたヒトプロテインアレイの構築や、プロテインアレイを用いた相互作用タンパク質の同定、さらにはタンパク質−タンパク質間の相互作用を抑制する薬剤の探索を進めています。
また本センターは、コムギ無細胞タンパク質合成技術という大学独自の資源を技術基盤に、生命を支えるタンパク質の解析を主体としていることから、ラン藻やマラリア原虫、動物培養細胞から始まり、生体としてはシロイヌナズナなどの高等植物、マウスなどの動物、そしてヒト疾患まで、本当に幅広い生物種を研究対象にしています。そこで本センターは、タンパク質→細胞→個体(生体)といった連鎖的な解析による統合的タンパク質研究を実施できる体制を構築し、基礎研究から難病の新規診断・治療法の開発等,臨床医学応用までをも志向するユニークなものとなっています。今後は、各部門の独自の研究や、大学内・国内外の研究機関や企業との共同研究を推進・発展させて、愛媛発のオリジナルなプロテオサイエンス研究を世界に向けて発信して行きたいと考えています。ご支援,宜しくお願いいたします。

センター長澤崎 達也