INFORMATION 新着情報
バイオイメージング部門の飯村忠浩教授らの共同研究チームが生体組織の成長リズムを探索する新技術を開発しました
このたび,バイオイメージング部門の飯村忠浩教授の共同研究チームが,組織の成長リズムを探索する新技術を開発しました。
個体の発生や組織形成,がん組織の成長には,それを構築する個々の細胞が増殖することが必要です。しかしながら,個々の細胞は非常にランダムに増殖するため,細胞が集まってできる組織の成長リズムを探るのは困難でした。飯村教授らの共同研究グループは,ゼブラフィッシュという小型脊椎動物の発生過程を対象に,蛍光ライブイメージングと数理モデルを組み合わせた手法で,組織形成時の周期的な調節過程を明らかにしました。この手法を発展させることで,がん細胞の特性や抗がん剤の効果判定に新たな解析法を提案できると期待されます。
本研究成果は,米国科学誌 PLOS Computational Biology に掲載され,オンライン版で公開されています(平成26年12月4日(日本時間))。
掲載誌:
PLOS Computational Biology
論文目録:
Live imaging-based model selection reveals periodic regulation of the stochastic g1/s phase transition in vertebrate axial development.
(和訳) ライブイメージングと数理モデルによる脊椎動物体軸発生の周期的調節の解明
共同研究者:
愛媛大学医学部付属病院先端医療創生センター 助教 齋藤 卓
愛媛大学大学院医学系研究科分子病態医学講座 教授 今村 健志
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員 杉山 真由
(独)理化学研究所脳科学総合研究センター チームリーダー 宮脇 敦史

