INFORMATION 新着情報
プロテオサイエンスセンター・JHUPOサテライトジョイントシンポジウムを開催しました
~先端融合領域におけるプロテオサイエンスの萌芽~
プロテオーム分析技術の開発普及、ヒトやモデル生物のプロテオーム研究の推進を図るため、産官研究者が協力して活動を行っている日本ヒトプロテオーム機構(JHUPO)とプロテオサイエンスセンターのジョイントシンポジウムを開催しました。
日本プロテオーム学会では、今年9月のHUPO2013に向けて、国内のプロテオーム研究をますます盛り上げるべく、日本各地でサテライトシンポジウムを開催しており、今回は本センターと第2回目を執り行いました。
本センターの坪井敬文センター長と日本プロテオーム学会の朝長 毅副会長の開会の挨拶から始まり、プロテオミクス関連分野で活躍の学内外の9名の講師による延べ6時間にわたるシンポジウムとなりました。
会場には、県外の企業を始め、教職員、学生の多数の参加者があり、質疑応答も活発に行われ、プロテオミクス研究を広く発信することができました。
皆様のご来場心よりお礼申し上げます。
【写真は特別講演の様子です。】
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。記・。・。・。・。・。。・。・。・。・。
【講 演】
◆プロテオサイエンスセンター 澤崎達也
「コムギ無細胞蛋白質合成技術と乳がんバイオマーカー探索」
◆プロテオサイエンスセンター 竹田浩之
「リポソーム添加コムギ無細胞タンパク質合成系を用いた
膜タンパク質の汎用的合成法とそのアプリケーション」
◆プロテオサイエンスセンター 武森信暁
「高感度質量分析と無細胞タンパク質合成法の融合が生み出す
新しい定量プロテオミクス戦略」
◆AB-SCIEX 柴田 猛
「プロテオミクスにおけるdata-independent workflowを
用いた網羅的なタンパク質・ペプチド定量」
◆広島大学 大学院医歯薬保健学研究科 木下英司
「タンパク質リン酸化修飾の高感度検出法と新しい
オミクス技術としての展開」
◆徳島大学 疾患酵素学研究センター 小迫英尊
「リン酸化プロテオミクスを用いたキナーゼターゲットの
同定と機能解析」
◆高知大学 医学部附属先端医療学推進センター 太田信哉
「遺伝学とプロテオミクスの融合による分裂期染色体構造の理解」
【特別講演】
◆大阪大学 タンパク質研究所 高尾敏文
「尿プロテオミクスによるバイオマーカー探索」
◆国立がん研究センター 山田哲司
「プロテオミクスによるがんの診断と治療法の開発」

