INFORMATION

PROSセミナー&大学院特別講座を開催しました。

2014.01.24
学会・セミナー
病理学部門
17:00~18:30
医学部 基礎第2講義室

このたびプロテオサイエンスセンター病理学部門主催のPROSセミナーを開催しました。

皆様のご来場心よりお礼申し上げます。

。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・

「病理学総論とインフラマソーム」

-プロテオサイエンスセンター病理学部門の紹介-

愛媛大学プロテオサイエンスセンター病理学部門 増本純也 教授

 

「大学の研究を産業につなげるために」

独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構

総務企画部企画業務課兼検査・業務管理部 林智佳子 講師

。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

NEDOは技術開発関連予算を有し、政策実施機関として様々な技術開発支援を行っている組織です。産業界や大学等の技術開発能力を最適に組み合わせ、民間企業だけではリスクが高く、実用化には至らない重要技術について、開発・実証・導入などを一体的に実施しています。平成25年度は、総額1200億円を超える予算を用いて各種事業を推進しています。

日本においては政府による研究費の約半分が大学等に流れていると言われていますが、研究者の方々の研究費獲得は容易ではなく、多大な労力と時間を費やしていることは想像に難くありません。実際に、NEDOとJSTの研究予算を比較してみると、事業の性格や予算配分先に大きな違いがあります。今回の講演では、NEDOという組織を知っていただき、大学での優れた研究を産業につなげる上で、上手に活用していただくための情報をお話していただきました。