ABOUT PROS

イメージ:PROSについて
イメージ:PROSについて
イメージ:PROSについて
イメージ:PROSについて
イメージ:PROSについて

センター長あいさつ

タンパク質は、生き物全ての現象を担う基本分子です。プロテオサイエンスセンターが世界に先駆けて実用化に成功したコムギ無細胞タンパク質合成技術では、自由にタンパク質を合成できます。特に、コムギ無細胞系は高等真核生物のタンパク質合成のエンジン(リボソーム)を主体としているため、ヒトなどの高等真核生物のタンパク質の合成を得意としています。これまで、細胞内のタンパク質は単体で機能すると考えられていましたが、近年の研究により、大半のタンパク質は他のタンパク質と相互作用し複合体を形成することで機能していることが明らかとなってきました。まるで人間の社会構造の様です。特に、ヒトなどの高等生物では、細胞内の複合体タンパク質形成は、タンパク質機能の重要な制御機構となっていることが分かり、複合体形成の理解は高等生物の高次機能を解明するために非常に重要な研究課題となっています。また複合体タンパク質は、細胞の増殖や応答のスイッチとして機能することから、薬剤のターゲットとしても期待されており、実際近年、C型肝炎ウイルス治療薬など、いくつかの複合体形成阻害剤が目覚ましい薬効を示しています。

そのような研究状況を踏まえ、本センターは、コムギ無細胞タンパク質合成技術を基盤とし、ヒトのほぼ全てのタンパク質を取り揃えたヒトプロテインアレイの構築や、プロテインアレイを用いた相互作用タンパク質の同定、さらにはタンパク質−タンパク質間の相互作用を抑制する薬剤の探索を進めています。

また本センターは、コムギ無細胞タンパク質合成技術という大学独自の資源を技術基盤に、生命を支えるタンパク質の解析を主体としていることから、ラン藻やマラリア原虫、動物培養細胞から始まり、生体としてはシロイヌナズナなどの高等植物、マウスなどの動物、そしてヒト疾患まで、本当に幅広い生物種を研究対象にしています。そこで本センターは、タンパク質→細胞→個体(生体)といった連鎖的な解析による統合的タンパク質研究を実施できる体制を構築し、基礎研究から難病の新規診断・治療法の開発等,臨床医学応用までをも志向するユニークなものとなっています。今後は、各部門の独自の研究や、大学内・国内外の研究機関や企業との共同研究を推進・発展させて、愛媛発のオリジナルなプロテオサイエンス研究を世界に向けて発信して行きたいと考えています。ご支援,宜しくお願いいたします。

センター長 澤崎 達也

センター長澤崎 達也

センター概要

プロテオサイエンスセンター(Proteo-Science Center (PROS))は、本学で開発されたコムギ無細胞タンパク質合成技術を基盤として、タンパク質機能から生命現象の解明を目指した基礎的な生命科学研究のみならず、その医学応用研究を行い、タンパク質科学(プロテオサイエンス)の国際拠点形成、及び、がん、自己免疫病、難治性感染症など難病の新しい診断・治療法の開発を目的に設立されました。

センターは、タンパク質の生化学研究およびタンパク質複合体研究を支える基盤技術の開発を担う「基盤技術開発領域」と、細胞・生体内や疾患、感染症を対象に複合体およびインタラクトーム解析を推進する「複合体生命機能解析領域」から構成されています。

「基盤技術開発領域」には、無細胞生命科学、プロテオ創薬科学、生体分子工学、生体超分子研究、複合体構造解析、バイオイメージング、プロテオミクス研究、免疫制御学の8部門が、「複合体生命機能解析領域」には、細胞増殖・腫瘍制御、病理学、病態生理解析、寄生病原体学、マラリア研究、インタラクトーム解析の6部門が配置されています。

これらの領域や部門による相互作用的な研究活動を通じて、タンパク質および複合体タンパク質を基盤とする生命科学研究を推進すると共に、病態解明と診断・治療技術の開発、そして農業・漁業分野へのタンパク質研究の社会実装を目指しています。

沿革

2003年
無細胞生命科学工学研究センター設立
2009年
プロテオ医学研究センター設立
2012年
無細胞生命科学工学研究センター設立後10年間の活動評価及び以後の組織、
活動等のあり方をまとめた「愛媛大学無細胞生命科学工学研究センターのあり方について」を公表。
2013年
「愛媛大学無細胞生命科学工学研究センターのあり方について」の提言を踏まえ、
無細胞生命科学工学研究センターとプロテオ医学研究センターの発展的統合によりプロテオサイエンスセンター設立

アクセス・お問い合わせ